<ミヤコワスレ>2010年、最恐にして最大になるであろう発表を、
この場を借りてさせていただきます。
実はワタクシ、
この4月から、
徳島ブロガー・ランナーを
卒業し、
神戸ブロガー・ランナーになります。。。
早い話が、
転勤です。
サラリーマンの宿命ですなぁ~。避けては通れない道。
もちろん、「嫌だ」and「行きたくない」
という選択肢もありましたが、行くことを決断しました。
転勤にあたって、最初に打診があったのは、今年の1月13日。
1週間ほど家族と考えた末、
家族4人、新天地で頑張ってみることにしました。
今年の目標、なんていうのも、下書きしてたんですけどねぇ・・・。
ウルトラマラソン出場、、、
駅伝出場、、、
社内ランニングチーム活動活発化、、、
(まぁどれも出来ないことではないとは思いますが、一度白紙です。)
プライベートの面では、
やはり、マラソンを通じて知り合いになった方たちとの、
"一時的なお別れ"をしなければいけない事がツライところです・・・。
いろんな人と出会って、いろんなイベントがあって、いろんな想い出ができました。
ランニングを続けられたのも、皆さんのおかげですから、
本当に感謝しています。
この場をお借りして、皆さんに御礼を言わせてください。
本当にありがとうございました。いつ公表しようか、迷っていました。ブログで発表するにしても、
会社内の事ですのでねぇ。(同僚も見てくれてますし。。。)
丸亀ハーフが終わったくらいで、、と考えていたのですが、
とあるイベント
(the談会 by とくしまマラソンネットワーク)に
ゲスト出演させていただく、ということで、
それまで伏せておくことにしました。
・・・とまぁ、しんみりモードで書きましたが、
ランニングも、ブログも続けるつもりです。
元々、ブログで知り合ったラン仲間のみなさんとは、
ずっと繋がっていられるとは思っています。
離れた場所にいても、お互いを刺激しあって、切磋琢磨できるのは、
マラソンの良い所だと思ってますからね。そこまでしょっちゅう会ってる方も少ないですし、
実質、あまり変化がないのかもしれませんけどね。。。
(とは言いながら、猛烈に寂しいですけど。)
さしあたり、
とくしまマラソン2010が控えてます。
これは何が何でも出場するつもりですので、お会いできるといいですね。
今後とも、宜しくお願い致します。
最後に一言。。。

というわけでまた
- 関連記事
-
スポンサーサイト
海部川風流マラソン、
「レース編」は少し中断しまして、、、、オールスポーツで、海部川風流マラソンの写真が掲載されました。
やった。。。
丸亀のリベンジを一応果たせた、かな。
手のひら書き込み作戦第2弾。どアップ、ってわけじゃなかったですが、
ちゃんと映ってました。ヨカッタヨカッタ。

ありがとう~、風流マラソン~。
実はこのゴールシーン、手のひら見せよう、という
意識は全くなかったんです。
なかなかいい写真に仕上がっとるわ。
うむ~。どれを買おうかな。
◆今回学習したこと
油性マジック「マッキー」はなかなか落ちない。※レース編は、ちょっとアップが遅れるかもしれません。
期待せずにお待ち下さい。
★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
海部川風流マラソン当日。
自分の
過去のブログで、去年何時頃に家を出発したか確認。
(こりゃ便利ですね。せっかくブログやってるんだから、
もっと"ライフログ"として活用すべきかも。)
だいたい1時間半もあれば着くだろう、ということで、
AM6:00に出発しました。
まずこの時点でのちょっと失敗。朝食が少なかった。
バナナ1本と、菓子パンひとつ。
途中のコンビニで何か買えばいいだろう。。。
結局コンビニには寄らずじまいで、
会場付近にはAM7:30までにはに到着したのですが、
ここでまた失敗・・・。
駐車場Bなので、だいぶ先まで車で行かないといけないのに、
間違ったところから進入してしまいました。
突き進めば、駐車場Bの方まで行けると勘違いしてた・・・。
スタートゲートを越えて、係員の方に「引き返してください」と言われて
急いで戻ったのですが、恥ずかしながらよく道が分からず、
駐車場Bに着いたのは7:40過ぎ。一応、最終のシャトルバスが7:45だったので、
慌ててシャトルバスに乗り込んで受付会場へ。
結局AM8:00を過ぎてしまっていたので、
知り合いを探すヒマも全くなく、急いで更衣室に行って着替えて準備。
スーパーヴァームとアミノバイタルゼリーをがっつき、貴重品を預けます。
体育館内で、愛媛ランナーの
fujitaka_1さん、
会社のWさんと会って
少し気持ちが落ちきました。
fujitaka_1さんは、
"手のひらマジック書き込みネタ"を実践されてました。
文言は私も同じでしたね~。
>ちゃんと映りましたか?並んでトイレを済ませたら、もうほとんど時間ありましぇ~ん。
アップする時間なんてナイナイ!!要らん要らん!ブログ用の写真なんて一切ございませぬ・・・。
スタートに向かう途中で
ちゃーたろーさんと会い、
整列地点にも、
"はなちゃん"をはじめ、
ななパパさん、
ハタ坊さん、
たねぽんさん。
ケンくんには早速ビデオ撮影もしてもらい、、、
だいぶん気持ちも落ち着きましたね~。
(なんかバタバタしたなぁ、ホンマに。)さて、今回の作戦ですが、
とりあえず
3時間30分ペースで走ってどこまでもつか、
ということをテーマに臨みました。
この作戦が今の自分にとって正しいのかどうなのかはさておいて、
それを的確に実践するため、
「ペースチャート」
を用意しました。

半手作り ペースチャート
ミズノのWebサイトからPDFをダウンロードして印刷します。
5分ごとにタイムを設定して作成できるので、
地道にタイムを確認しながら走りたい人、オススメですよ。本当は専用バンドがあるので、これに入れるのですが、
んなもん、持ってないので、
セロテープでぐるぐる巻いて防水加工(?)を施し、
ポケットに
忍ばせてました。
(これで充分でした!専用ケース?
要らん要らん。)
その他、補給食ですが、
◆パワーバー エナジーバー
◆パワージェル
(フラスクに3袋ブチ込み、水でシェイク)◆塩熱飴Sports(5個くらい)

初持参!
飴は初めての持参。
ここのところ足が痙攣することが多かったので、電解質補給です。
味は結構好み。残った分、今でも美味しくいただいてます。ほないきましょか、42.195kmの旅へ~。

例によって・・・
つづく...
★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
第2回海部川風流マラソン大会いやぁ、ダメでした!
3時間30分目指してましたけどね~、
後半失速。。。
グロスタイム:3時間34分17秒
ネットタイム:3時間34分08秒

完走証です。一応自己ベストですよっ。
自己ベスト更新したので、よしとします。
自分に足りないものも見えたような気もしますし、
また鍛え直したいですね。
大会自体はやっぱり良かった。楽しかったわ~。
また新しい出会いもあったしね。
やっぱりいいですね、この大会。。。帰ったら子供が金メダルを作ってくれました。。。
ありがとう!

とくしまマラソンでも欲しいな
夜は、mixiのコミュニティ有志の打ち上げに参加させてもらいました。
楽しかったです。帰って気持ちよくうたた寝してました~。
ケーブルテレビにも結構映ってたみたいなんで、
ゆっくり観てみよう。
今日のところはこのくらいで。。。
では!

★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
なにげに、海部川風流マラソンまで日がないですね。。。
今度のフルマラソンでの目標、
もちろん、
3時間30分という目標に向かってチャレンジしたいところ。
海部川で達成できたら、とくしまマラソンは気が楽(?)
ですからねぇ。。。な~んて。
ちなみに、周りの人には、
「絶対新聞に載ります」宣言をしてます。
去年と同じであれば、
掲載されるのは300位まで。去年の記録を確認すると、
300位の方のタイムが、3時間49分30秒。(自分は373位でした。)
レベルが上がっている、ということを加味しても、
3時間30分台であれば、300位、いけそうじゃないでしょうか?
ちょっと甘いでしょうか??
このところのマラソンブーム、全体的にレベルも上がっていると
思われますが、実際のところ、
全体的にタイムが上がっているのか、底辺が上がっているのかよくわかりません。
そこで、参考になるかどうか分かりませんが(ハーフマラソンですし)、
過去のデータでプチ統計を取ってみることにしました。
(暇なヤツやな、とは言わんとってください。)確か、
阿波吉野川マラソン大会は、過去何年かの記録が
公開されてたことを思い出したので、
1時間30分でゴールした人、
1時間40分でゴールした人、
1時間50分でゴールした人、
2時間00分でゴールした人、
2時間10分でゴールした人、
それぞれの順位を、2003年から2009年の間の記録を取って、
サクっとグラフ化してみました。

一番上の線は、完走者の人数です。単位はそこだけ"人"です。
こうやって見てみると、
2007年までは、単に参加人数によってまんべんなく散らばっている感じ
ですが、
2008年に爆発的に参加人数が増えてるのが分かります。
1時間50分以降のタイムの人の人数が増えている、ということでしょう。
マラソン人口が増えている、ということが如実に表れてますね~。
周知の事実かもしれませんが、やはり・・・
2007年に開催された、東京マラソンの影響でしょうね。
2003年の完走者が284人。
これは、2009年に参加して2時間10分より遅いタイムで走ってる
人数より少ないことになります。すごいもんだ~。
余談:私が最初に参加したのは、2006年。
1時間40分43秒で、123位でした。
ってこのころは、
ハーフじゃなく、20km、だったんですけどね。
全員のタイムを記録して、円グラフにしてみれば、
どのタイムのゾーンが増えているか、より分かりやすいんでしょうけど、
さすがにそこまではね。。。
とういうわけで、
今日はちょっと違ったアプローチで、マラソンを見てみました。
こんなんやる暇あったら、練習しろ!!ですね、はい。
おやすみなさい。

★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
オールスポーツで、丸亀ハーフの写真が公開されていますよ!
http://allsports.jp/
手のひらに文字を書くというネタ。ことごとく失敗してました(涙)あかんなぁ。
あらためて見てみると、
かなり望遠で狙ってるんですねぇ。
映ろうと思って手のひらを突き出したときには、
時すでに遅し、って感じのようです。
う~ん、難しいのかなぁ、この小ネタは・・・。かなり手前から、カメラマンさんの位置を把握しとかないとダメ、
ってことか。
うまくいったら海部川でもやろうかな、って考えてましたが、
再考の余地があるかな。
あぁ、楽しみだったのに。。。
素直にコスプレしとくかぁ?(笑)
あと、すべてチェックしましたが、
後半、面白いくらいに、
同じ顔してます(笑)よっぽどしんどかったんだろなぁ~。ハハハ。
★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
丸亀ハーフ完結編、というかおまけ。。。
ゴール直後に撮影。

結構スタンドって、空いてたんですね。
トラックを走るのは気持ちイイものですが、
今思うと、あまりに必死すぎて、スタンドを見る余裕は全然
なかったですね。こんな感じだったのか。
ゴール地点では、
直前にゴールした
ちゃーたろーさんだけでなく、
泡るんさん、
ななパパさん、
ハタ坊さんがいらっしゃいました。
そしてすぐに飛び込んできた
ゼロくん。

みんないい顔してますわ!!
一応隠してますが、
マラソン直後って、みなさんいい顔してるんですよね~。
その後、とくしまマラソンを盛り上げる"とあるネタ"の
ご協力をしてからスタンドへ。
すでに先輩も帰ってきてました。
先輩Aさんは、初ハーツでかなりの好記録だった模様。
(私の初ハーフよりもいいタイムです!)ゾクゾクと会社の同僚たちも帰ってきて、
のんびりした時間を過ごしてましたが、
先輩Kさんだけ、なかなか帰ってこない・・・。
制限時間の3時間に迫ろうかというその時、スタンドに帰ってきました!
ガンバレーッ!!スタンドの下まで降りて行って声援を送った。
すんません、先輩。勝手に盛り上がってました。
感想、お疲れ様でした!
3時間ちょっと超えてましたけど、記録証もらえてました。
よかったよかった。。。
と、携帯には、いつもお世話になっている
eddie_robinさんからの着信が。
気にして電話をくださってました。
喜びの報告、というわけにはいかなかったですが、
嬉しかったです。。。ありがとうございました。
帰り、うどん&マラソンのフルコースを予定していたのですが、
あまりにお腹が空いたので、とりあえず会場で売られているうどんを
軽く"いっとく"ことにしました。
(うどんは別腹じゃ!)

丸亀製麺さんのうどん、でしょうか。ご馳走さまでした。
さすがに走った後。するする~っといただきましたよ。
その後、会場を後にして、
先輩Aさん、後輩B、後輩Mと うどん&温泉ツアーへGO!!
お目当ての
池上製麺所が、
時間が少し会わなかったので、先に温泉に行きました。
高松クレーターの湯 天然温泉きらら

新しいんでしょうか。キレイな温泉施設でした。GOOD!!
これからうどん食べるっちゅうのに、
温泉出た後、4人揃ってアイスクリームを食べます。。。
時間もないので急いで池上製麺所へ。

ここが池上製麺所です。
実はココ、初めてなんですよね~。やっと念願叶いました。

営業終了まであまり時間がないのですが、まだ並んでましたよ。

おしながき。悩みますね~。
違ううどんを2種類食べてやろうと、テンション上がりまくってたんですが、
営業時間終了後まで、あまり時間がなかったため、
一部メニューが終了してしまいました。。。(残念)

釜玉うどん、3玉!!
後ろのおっちゃんに、
「そんだけ食べたら売り切れるやん」
というツッコミを受けつつ、
3人が
3玉で注文!!これもペロリといただきましたよ。
う~ん、美味しかった!
お開きは夕方の5時を過ぎてました。
僕だけ嫁さんの実家に帰らないといけなかったので、
琴電の駅で降ろしてもらい、お別れ。
(お疲れした~)
電車が車で30分近くあったのですが、一人になって考えると、
レースの悔しさがこみ上げてきてましたね。
今度どないしたらいいんだろう、、、とか。
誰もいないプラットホームが、余計に哀しさを助長してました(苦笑)。晩御飯を食べてから徳島に帰る、ってことになったんですが、
さすがにうどん食べてから時間経ってないし、
そんなに食べれんだろう、
と思っていたのですが、、、、
ガッツリいただきました(笑)マラソン走った後は、
ごっついご飯が美味しいし、なんぼでも食べられます!!
いやぁ、
走って食べて温泉入って食べて、、、そして食べて。
満喫の香川遠征でした。また来ます、丸亀。
ありがとうございました~。
次は2月21日の、海部川風流マラソンですね。
ほなまた

★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
丸亀ハーフ、レースも後半戦、
12kmを超えたくらいでしょうか。
「それ」は突然やってきました。
右脇腹が痛み始めました。徐々に、というか、結構突然ガツンときた感じでした。
10kmのレースだと経験はありますが、
ハーフではあまり経験していなかったので、かなり焦りました。
今思うと、10kmのレースで走るくらいの速さで
今まで飛ばしてきたので、
そう不思議なことではなかったのかもしれません。
脇腹痛の原因はいろいろ説があるみたいですが、
経験者の話とかだと、やりようによっては改善する方法もあるようです。ちょっとペース落とせばすぐ楽になるだろう、と思ってましたが、
一向に治る気配はありません・・・。
折り返してくるランナーを探したりする余裕は全然なかったですね。
◆11~12km 4'29''◆12~13km 4'29''
前半から比べたらかなりのペースダウンです。
ヤバいなぁ・・・なかなか治らない(涙)
経験者の話しですと、
"なんやかんや"やってると治ったりするらしいですね。
今度なったら試してみます。
◆13~14km 4'20''13km付近ででしょうか。
泡るんさんに抜き返されました。。。
(ココにきてペースUP?こりゃ90分行けるなぁ、彼は!)
◆14~15km 4'16''脇腹の方は、少しはマシになった感じですが、スピードが出ない。
5kmごとのラップでみると、
20分34秒
↓
20分56秒
↓
21分37秒気持ちいいほどに落ちてますね。

もう
どのあたりだったかも覚えてないんですが、
脇腹の痛みが気にならなくなってきたくらいで、
今度は
「ヤツ」がやってきました。
右ふくらはぎが
ピキっと悲鳴を上げました。(きたきたきたーっ)
阿波吉野川ハーフのときもそうだったのですが、
"だましだまし"走るしかありません。
ここでペースを回復すれば、まだなんとか貯金を使い切ることはなかった
と思いますが、
"だましだまし"では、どうにもこうにも。。。
一度立ち止まって何らかの処置をする勇気があれば、
また結果は違っていたんでしょうか。◆15~16km 4'16''16km地点。
きた。オールスポーツの撮影場所、蓬莱橋だ。
シンドイ時でもやることはやるぞ!一部の人にはバレてますが、
右のてのひらに「丸」
左のてのひらに「亀」
と油性マジックで書き込んでたんです。
遠目に撮られたら見えないなぁ、
バストアップの写真ならいけるか・・・
など考えながら、結局嫁さんの案を採用しました。
(もうちょっとオモロイ文言がよかったかな。)
往路は失敗したので、
手のひらを突き出すタイミングも考えたつもりです。
沿道の人から、
「まるがめ~! 頑張れ~」と声援をもらった。
(「お、ってことはきちんと見えてるんじゃないか!」)
後はファインダーにきちんと収まっているかどうかです。
うーむ、楽しみだ。
でも・・・自己ベストは厳しいかの~(涙)
◆16~17km 4'20''◆17~18km 4'13''◆18~19km 4'21''なんとか・・・なんとか・・・
足の"つり"も回避しつつ、腕の振りとピッチを意識して走るのですが、
思ったようにペースが上がらない。
かなり頑張って走ってるつもりなんですけど・・・。
◆19~20km 4'35''ついに気持ちが折れたか、最も遅いラップとなりました。
後半、折り返しで会う仲間を探す余裕もなかったのですが、
知り合いにあって元気をもらえたら、
もうひと踏ん張りできたかもしれません。
なんだか人任せみたいですが、
やっぱりエールの交換って・・・大きいですもんね~。
それでもまだ、"手のひらネタ"はやってみました。
(だって、映ってるるかどうか不安だったんですもん)
競技場に入る手前、やっぱり
「まるがめ~! 頑張れ~」まるがめ、て・・・(笑)
と思いつつも、
そらそうです、「丸亀」って書いてるんですから(笑)
競技場の敷地内に入り、もはや90分切りも自己ベスト更新も無理かと、
テンション下がり気味になってたら、
来ました、最後の
「ヤツ」が。
「はい、行きますよーっ!!」と抜いていく
ちゃーたろーさん。
ちゃーたろーさん、90分切り狙ってる・・・。
そ、そうだった。。。
最後まで諦めたらアカンだろ!!そんなんでええんか!!頭をガツンと殴られるような言葉、ごっつい胸に響いた。
人体とは不思議なもんです。
悲鳴を上げていたふくらはぎの事なんかどっかに吹っ飛んでました。
奇跡的にペースが猛烈に上がる。
イケる!まだ走れる!スパートかけられる。
トラックに入り、
ちゃーたろーさんの背中を追いかけながら、
他の選手をどんどん抜いていく。
思えば、ブログで
ちゃーたろーさんと知り合い、
いろんな刺激をもらてきましたが、
いつも背中を追いかけていましたねぇ。
ハーフではやっと、いい勝負ができるくらいまでにはなったかな、
と感慨にふけりながら走る。
「いつか大会でデッドヒートできたらいいですね」
なんて言ってたのが懐かしく感じます。
なんだか不思議な感覚でした。
一人ノスタルジックな思いを抱きながら、ひたすらトラックを走る。
◆20~21km 4'06''◆20km~ 1'15''ペースが物語っています。最後の最後で不思議なパワーが。
最後のラップは、Garminでは300m以上ありましが、
ペースで言うと、
3分40秒/km くらいで走ってます。
ゴール。
15km~20kmは、26分近くかかってる。↑(2010/2/11)訂正。15km~20kmは、21分台でふんばってました。
そこまで落ち込んではなかったですね。
目標は達成することはできなかったけど、
想い出に残る1kmでした。
ちゃーたろーさんから遅れること10秒。
グロスタイム:1時間31分26秒
ネットタイム:1時間30分13秒
ペース配分、精神力、トラブル対応能力。
反省すべき点はいっぱいありそうです。
ぼちぼち壁にぶち当たったかなぁ。
またこの壁を乗り越えられるようになりたいです。
ありがとう丸亀。
ゴール後、前から一度やってみたかった、
「振りかえっての礼」
ちょっぴり恥ずかしさを見せながら、やっときました。
一応これでレース編は終わりますが、
今回大会後も満喫したので、
まだ続けるつもりですよ~。
ではまた

★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
スタートしました!









余談ですが、
NAHAマラソンで携帯を落としたという教訓を生かし(苦笑)、
携帯はウェストポーチで持ってきました。
携帯なんか持っていくなよ!
といえばそれまでなんですが、
ゴール直後に写真撮りたかったんですよね。ブロガーの性ですね。。。
さ、レースを振り返ってみましょう。※ラップは、Garmin Forerunner305の自動ラップ(1km)です。今年は、スタート地点まで、
1分12秒。混雑は例年のことなんで、それほど焦りはなかったです。
ちゃーたろーさんが人ごみをかき分ける後ろをトレースしてました。
しばらくすると、右端が空いたので、去年よりはだいぶ楽に
かきわけていく事ができましたね。
途中で、さらに右から
ななパパさんが
ピュ~っと抜いていきましたけど。
◆0~1km 4'18''◆1~2km 4'03''◆2~3km 4'06''かなりのハイペースですよ、これは。
混雑を抜けてから、4分台1ケタで推移。
4分15秒ペースで行けば、90分は切れるのですが、
ある程度貯金が欲しいなぁ、という気持ちがあったので、
この時点ではあまり落とすつもりはありませんでした。
◆3~4km 4'01''4km付近でしょうか。前方7,80m前に、
見慣れたコスチュームのランナーが。
泡るんさんです。
確か彼は、4分15秒ペース、つまり1時間30分ペースで行く、
なんていうことを言ってたはず。。。
ということは、ペースメーカーになってもらおうか~
ってなもんで、
結構後ろでしたが、視界に入るくらいで行くことにしました。
・・・でも、
だいぶペース速いなぁ。◆4~5km 4'06''(5km地点でのタイム:
20分34秒)
確か5km地点の橋付近で、オールスポーツの
TOMMYさんが
いらっしゃるはず。
今回ですねぇ、
マラソン大会の楽しみを更に追求するため、
ネタを仕込んでおいたんですよ。
バラしてしまうと、手のひらに、油性マジックで文字を書き込んでいたんです。
まぁ、大した文言は思いつかなったんですがね。
こういうのもアリだと思いません?
橋にさしかかるのですが、どのへんにいるのかよく分かりませんでした。
道路の右、左どっちに行けるように、真ん中を走ってたんですが、
ハッと気がつくと、
左側に
カメラマンさんを発見!!しかし、移動しようとするも、まだ5km地点。
左側にランナーが集中していて、
左に移動できない!一応両手のひらを開いてアピールしましたが、
たぶんここでは間に合わなかったでしょう・・・。
(
TOMMYさんだったのかな。実はお顔を知らないんです。)
少し進むと、右側にもう一人カメラマンさんがいたのですが、
今度はアピールするのが遅れて、カメラは別を向いていました。
(恥ずかしい~っ)
くそーっ。
復路でリベンジじゃ~。レースの方に話しを戻しますが、
5km地点で、ネットタイムで20分34秒。
速いなぁ。速すぎるぜ~、自分。
◆5~6km 4'08''◆6~7km 4'14''◆7~8km 4'07''◆8~9km 4'18''8kmを過ぎたあたりだったでしょうか。
気がつくと
泡るんさんが目の前に。。。
自分のペースが速いわけではなく、どうも泡るんさんのペースが落ちたようです。
追いついて話しかけると、
「股関節が痛い」とのこと。
泡るんさんに逆にエールをもらい、パスさせてもらいました。
(逆にパワー与えてあげないとアカンかったなぁ・・・)◆9~10km 4'09''◆10~11km 4'03''先頭集団が折り返してきますが、
テレビ放送のカメラに映るために、何度か振り返ってみました。
別に余裕ぶっこいていたわけじゃないですが、
大会を120%楽しむぞ、ということで、
家内の実家で、テレビ放送も一応録画してたもんでね

折り返し地点でのタイム。
41分30秒。グロスタイムだと、
42分42秒。グロスでも1時間30分を切りたい、という欲望がありました。
後半、ある程度貯金を使う覚悟はできていましたので、
そう考えると、余裕ってほどでもないんかなぁ、と考えてました。
折り返してから、15kmくらいまでは、いつもなら、
ハイな気分になって、それなりに楽しい区間のはず、ということで、
気持ちペースを上げたと記憶しています。
このままいけば、ちょっとペース落ちても、目標達成できるか!
しかしこの後、
衝撃の展開が待っていようとは。
後半につづく・・・・(ま、NAHAマラソンほど衝撃の展開でもないか。)
まだまだつづくよ

★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
さぁ、ぼちぼち振り勝手行きましょうかね、丸亀ハーフ。
とりあえず準備編です。
前日は、家内の実家で宿泊。
6:00過ぎに起きて準備。
朝ごはんを食べて、
油性マジックで小ネタを仕込んで出発です。
朝7:00過ぎに、JR坂出駅まで送ってもらいました。
坂出駅から丸亀駅まで行き、そこからシャトルバスで会場に向かいます。

いっぱいいますが、すぐに乗り込めました。さすが、手慣れたもんです。
(今回は駐車場に制限を設けたせいか、
そんなに混まなかったみたいですね。)
8:30頃に会場に到着。

サブトラック、
ここでアップするのが気持ちいいんですよね~。受付を済ますと、
すでに会社の同僚たちも到着していました。
メインスタンドの2Fに陣取りましたが、
今回は時間にも余裕があったので、ゆっくり準備できました。
ちゃーたろーさんともご一緒させていただきましたよ。
アップはもちろんサブトラック。
夏場の流れるプール状態のサブトラックで、2kmちょっと、
そしてストレッチと流し。状態は良かったです。
準備段階での
ちっちゃな誤算は、以下の通り
スーパーヴァームを、家の冷蔵庫に忘れてきた。 ->薬局で買ったゼリータイプのヴァームで代用しました。
上記ゼリーを摂取するタイミングを間違えたか、
アップ段階ですでにお腹が空いていた。 ->まぁ、今回はハーフなので、そんなに気にはならなかったですけどね。
温泉に行くつもりだったが、タオルを忘れてきた ->どうでもいいですよね、そんなこと(苦笑)
そんな"どうでもいい"誤算もありつつ、いよいよ出陣です!

会社の同僚たちです(応援のみ、も含む)
時間的余裕をぶっこいていたせいか、
整列にはちょっと手間取りましたね~。
(これはちょっと反省。)整列したら、Team★大虎の
ななパパさんもいました。
気合の入ったハチマキがとても印象的でした。
チームスピリットを忘れない、ななパパさん、素敵です。。。
いよいよ号砲!!
前回よりも前のほうだったからか、今年は号砲が聞こえたので、
そのタイミングで時計押しました。
行くでぇ~っ、自分!
つづく。。。
★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
丸亀ハーフ、自己ベスト更新はなりませんでした。
悔しいです!大会を通して、すごく楽しめて、
ゴール直後はそうでもなかったんですが、
時間が経つにつれて、
悔しさが溢れてきています・・・。
ここのところ、ベスト更新ラッシュが続いていたので、
いい薬になったかもしれません。
調子に乗るなよ、と。。。

何を反省したらいいのか・・・
詳細は、また後日書きたいと思います。
振り返ると、また悔しさが増すばかりかもしれませんけど。
★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
別に「秘密」でもなんでもないんです。スミマセン。
新しいランニング・ギアを2つほど、購入したので、
明日のハーフマラソンで投入します。
ザムスト 着圧ストッキング ふくらはぎタイプ

お手頃価格で良いですね!
今使っている2XUのロングタイツ、
もっと"着圧"があってもいいなぁ、と思っていました。
フルマラソンではそうなもないけど、去年のハーフで
ふくらはぎがつった、ということも相俟って、
以前から狙っていたギア。
デザイン重視なら、2XUのカーフガードはじめ、
各種いろいろあるんですが、
コストパフォーマンスを考えて、ザムストに決めました。
やっぱり
2000円台で買えるのは大きいっスわ。

装着してみた感想。
サイズは事前にチェックしていたので問題ないと思いますが、
足首を通すのがなかなか大変!!
結構コツがいるかもしれません。
それなりに"着圧"は実感できますが、
長距離走ってないのでなんとも言えません。
とりあえず、
メーカーの"能書き"を信じてみることにします。。。
というわけで、
メーカーの能書きシリーズ。(パチパチパチ

)
【特長】
●足首からふくらはぎにかけて、段階的に30~21hPaの圧力を
加える仕組み。足首、ふくらはぎにそれぞれ理想的な圧迫を
かけることで筋肉への負担をやわらげ、パフォーマンスをサポートします。
●筋肉能力をサポートするライクラ®パワー ファブリックを採用。
筋肉の余分な振動を抑えることで運動効率を高め、
関節コントロール能力の向上により運動の正確性を高める
効果が期待されます。
※ライクラパワー ファブリックはインビスタ社の商標です。
●薄く通気性のある素材でソックスとの重ねばきも快適。
また、ふくらはぎタイプなので、
シューズの中でのかさばりがほとんどありません。なるほど~。乗っかってみようやないかぃ!
Tigoraのハーフタイツ

こちらもお買い得。助かるわ~、Tigora。
珍しく衝動買い。
上の商品、ロングタイツの下に装着してやろうか、とも考えたのですが、
これがあったので、明日は、
ハーフタイツと短パンの重ね履き+着圧ストッキング、で行く予定です。
完全に試着してませんが、
うちの嫁さんには、
「小学生のハイソックスみたいやな。」(クスッ

)
っと小馬鹿にされてます。
まぁなんせ、これも安いですからねぇ。3000円しません。
Tigoraバンザイ!!一応こちらの"能書き"も。。。

さて・・・効果のほどは!
スポーツ◯ポのポイント割引もあったので、
まぁまぁいい買い物だったかな、と思うことにする。
あと、補足情報ですが、アンダーアーマーのCold Gear、
更に値下げされて、3000円台で買えます。
ちょっとグラついたけど、我慢しておきました。
で、実は最後にもうひとつ(いやふたつ)、
駆け込みで「最終兵器」を投入しようと思ってます。
本日、発見できたら買うつもりです。
これも以前から試してみたかったヤツ。
更に更に、
オールスポーツの撮影、公式HPでも、撮影地点を細かく
知らせてくれてますね。
今回は、あえて
カメラ目線無しバージョン、
カメラ目線バージョン、
あと、ちょっと
小ネタを思いついたので、
実践してみようと思ってます。
ちょっとだけ期待しておいてください。。。
(失敗する可能性もありますが)
さ、荷物まとめて、移動します。
行ってきまーす!!
丸亀ハーフ出場の皆様、楽しみましょう~。
★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
ナンバーカード届きましたね。
海部川風流(ふる)マラソン。

何の語呂合わせもできず、ちと寂しいゾ。
今週末の、
第64回香川丸亀国際ハーフマラソンは、No.
2579第2回海部川風流マラソン、No.
1302ランナー・ブロガーお決まりの(?)語呂合わせ、
全然思いつかん・・・。つまんないの・・・。日曜日のハーフですが、なんかもう、特に何も焦ってません。
余裕って言いますか、なんとなく盛り上がってないというか。。。
あきませんねぇ、こんなんじゃ。
体調の方は特に問題ありません。
風邪をひく気配もありませんし、強いて気になるところといえば、
両足の親指の爪くらいでしょうか。
前の練習で、
"蹴り"過ぎたんかな。。。
ちょっと内出血してましたわ。
丸亀は、土曜日仕事が終わり次第、前乗りする予定。
当日車で行くか、JRとシャトルバスを使っていくかはまだ決めてません。
毎年混みますからねぇ。車。
前回シャトルバス使って楽々乗り込めたのは良かったんですよね~。
海部川風流の方ですが、
こちらも、当日夕方から仕事(!)になってるもんで、それを考えると
一人で運転していくかどうか未定です。
仕事が休めるようなら、何人かで行けたら助かるんやけどなぁ。。。
ちなみに、海部川の駐車場、去年は、
スタート地点の真横ってこともあり、結構助かったんですが、
今年は・・・・
「B」シャトルバス使わんと会場まで行けません。
これはちょっと残念だな~。
よーし、まずは丸亀ハーフ。1時間30分は死守するぞ!!
とりあえず明日、いや今日、
出勤前に
最終兵器を買いに行こうっと。
ほなまた

★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。ジョグ友、募集中。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
早くも2月です。
新年明けたら、2010~2011シーズンの目標を掲げる予定でしたが、
ある理由から、公開を中止しました。
下書きは書いてたので、公開してもいいんですけど・・・
やっぱりやめときます。
ある理由、とは、またこの場をお借りして公開しますので、
ここはスルーしておいてください~。

1月ですが、総距離
265kmと少し。
自分としては、過去最高の距離をマークしました。
300kmを目指してラストスパート!というときに
体調を崩してしまい、その途切れた期間に
気持ちも切れてしまう、
という悩ましい状況に若干陥ってしまったのですが、
ボチボチと持ち直してます。
練習内容としては、
普段のジョグ、ビルドアップ的なジョグを除いて、
ポイント練習的なことも少しはできたかな、と思ってます。
30km走
15kmペース走
坂道トレーニング(眉山2回)
15kmビルドアップ走
チームアグレッシブ木曜練習会(1回)これだけやれば完璧!とは思っていませんが、
まぁ・・・いいんとちゃいますか。
練習会にもっと"乱入"したいところではありますが、
なかなかスケジュールが合わないので仕方がない。
それでも走行距離が伸びた要因としては、
夜勤の週も時間を作って走った、というのが大きかったです。
2月は、香川丸亀国際ハーフマラソン(2月7日)、
海部川風流マラソン(2月21日)があります。
いつも2月~3月は風邪をひいたり扁桃炎になったりしますから、
それだけが心配です。。。
丸亀前も夜勤の週なので、そこだけ注意して、
ベストコンディションで挑みたいところ。
ポイント練習的な事をやりたいところなのですが、
子供の体調が芳しくないため、現在、子守りモードです。。。
明日も同様になりそうなので、
今日は夜のうちに、ランニングに行かせてもらいました。
通常のコースだと、通常の練習になってしまうと考えたので、
ヘッドランプをつけて、吉野川河川敷のウォーキングコースで、
スピードを上げた、比較的強度の高い練習をやってみることにしました。
1.5kmのコースを1km毎に行ったり来たり。
(なんと一人走ってる人いましたよ。)
4分台1桁のペースで10kmいっときたかったんですが、
それなりにペース乱れてしまい、完遂できなかったですが、
スピート上げて、いい刺激を入れれたと思います。
2月は「逃げる」月。
いろいろ準備始めんといかんな。
★ジョグノートつけてます。
↓↓↓
リンク依頼大歓迎。

★ブログ・ランキングに参加しています。
よろしければポチっと。
↓↓↓
あの大会は、まだ運営側の態度が良けりゃ、印象も変わったんだと思うんですけどね。
自分が出てたら同じように吠えてたかもしれませんし。
神戸でも、水がストレートマンマラソンって遅い人ほど悲惨な目に遭うのか。タイトル基本的には、参加人数が増えるほど赤字になるんですけどね。
エントリーフィーは費用の一部で、多くはスポンサーの出資によって運営費がまかなわれている、っていうことをぶっさんマラソンって遅い人ほど悲惨な目に遭うのか。ほほうそうだったんですか。神戸も最後のほうは深刻な水不足でした~と聞きましたが、そりゃ、あんまりですね~。自分が給水、給食がなかったことがないので、そんなものかと無限ノリスケ逃走中~神戸マラソン編(その2)~コメントありがとうございました。>>不安Hさん(笑)
ほんと、恐るべしA嬢ですよ。始まってすぐに歩いてたんですよ!!
それでも最後まで走り切る。
やっぱり女性は根性ありますわ。
とほほ。。。お名前逃走中~神戸マラソン編(その2)~恐るべしA壌ゴールしてもハイテンションなスタミナA壌は要注意です。
あれだけ寄り道してもハンターからも逃げ切ったとほ不安Hとくしまマラソン2011振り返りコメントありがとうございます。又三郎さん、
当日はお会いできて嬉しかったです。ありがとうございました。
新聞の件はお恥ずかしい限りで。。。(苦笑)
海部、行きますよ~。
テレビ映ってたんでストレートマンとくしまマラソン2011振り返りタイトルお疲れさまでした
新聞見ました。いい顔されてます。やはり強いランナーさんは、自己ベストだしてますね
私、目標タイムにも届かずヘタレてました。 やはり練習は、嘘つ又三郎