今日は久々のサッカーの試合。
何が何でも参加したいと、今日の出勤を
"ゴリ押し"で午後からにしました。
うちのチームは基本的にポジションはジャンケンで決める(!)のですが、
今日は調子が悪かった・・・・。
ディフェンスば~っかり。
最後のゲームでやっとFWできたので、精根尽き果てました。
試合は、たまにジョギングしている四国三郎橋北詰めにある河川敷。
とくしまマラソンのコースになっている北岸の土手の下です。
さすがにここのところ、
ジョギングしている人が激増してますね。
ジョギングコースを走ったり、見上げると土手の上を数人で走ってたり。
負けてられんの~これは。
今日は筋力UPトレーニング、ということで、今日は終了でございます。
(まぁ深夜まで仕事なのですが。。。)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
連日の変則勤務でまったく走れず。
今日は久々のジョグ。(5km)
今日はコースを決めず、iPodのワークアウトで実施。
iPodからの「何km到達です」のアナウンスを頼りに、
気の向くままに走った。
これならもっと長い距離も退屈せずに走れそうですね。
今まではネットで目標の距離を計測して・・・という地道なことしてましたから。
今月はこれで
83km。
月100km到達は問題ないといいたいところですが、
明日もあさっても仕事なんですよね~(残念)
明日は久しぶりにサッカーの試合。
楽しもう!
とくしまマラソンについて、
月刊ランナーズにて、少し記事が載っていました。
それには、
とくしまマラソンのコースは、ほとんとが河川の堤防。そのため
民家が少なく、沿道での応援が少ない。
どれだけ盛り上げるか、主催者に期待する。
というような記事が載っていました。
確かにそうだなぁ、と実感しました。
初めてハーフマラソンを走ったとき、沿道の応援がどれだけうれしかったか。
ボランティアの方の給水や応援は、本当に勇気付けられるものです。
そういう記事を目にしたあと、
「とくしまマラソン!やるでないで応援隊!!」募集という記事を見つけました。(リンクあり)
主催者側も盛り上げることは一応考えてるんですねぇ。
どれだけ成功しますかねぇ。
参加するものとして、期待したいと思います。
あと、とくしまマラソンのコースは、
折り返して同じ道を走ることがないので、
人の背中をずっと見て走るということになります。
確かにこれも「なるほど」と思うところで、
今まで参加したマラソン大会は、だいたい、
折り返してきた人とすれ違います。
すれ違いざまに
「頑張れー!」「あと少しー!」
など、ランナー同士で励ましあうことも多々あります。
こういうこともあまりないとなると、寂しい気もしますね。
何はともあれ、記念すべき第1回大会。
素晴らしい大会になることを切に願っています!!
今日も休養。
10kmジョグったときに、少し右足裏を傷めたっぽいけど、大丈夫そう。
なんか少しのことでも気になってしまいます。
とくしまマラソンまであと少しですが、
無理せず、自分のペースでトレーニングしていくつもりです。
今週末も少し長めに走りたいところですが、
土日とも仕事なんですよね・・・。
不規則な勤務体制なので、時間を作ることが難しいっすね~。
今日走ったジョギングコース。
吉野川南岸の河川敷にあるコースです。
一部、ウォーキングコースで、500m刻みで往復1.5kmの表示が地面にあります。
正確に距離を測りたいなら、この直線を往復すればいいです。
いつもは近所で済ませてしまうのですが、
やはりこういうところは信号とかないですし、なんせ気持ちいいです。
(少し風がきついことはありますが。)
※ちなみに、4月27日のとくしまマラソンでは、この辺の南岸はコースにはなっていません。
①本当はウォーキングコースなんですね。
せっかくこんないいコースがあるのに、徳島県民は運動不足なんです。
(糖尿病率全国1位!!)
②表示があって分かりやすいです。
③ま~っすぐのコース。遠くに見えるのが吉野川大橋です。
④気持ちいいですね~。河川敷は。見えているのは吉野川橋。
徳島の人は「旧吉(きゅうよし)」とか言ったりします。
③の吉野川大橋は、いまだに「新の橋」なんて言われることもある
nike+iPod。
そんなに誤差はないと思っていましたが、やはり調整が必要なようです。
今日は10kmのジョグを行った。
河川敷のウオーキングコースで、1.5kmが500m刻みで路面表示があるんですよね。
結果としては、
約10%の誤差!これだけ誤差があるとキツいっすね、やっぱり。
10km走ると、1km違いますから。
明らかに短かったので、余分に1km走りました。
センサーの調整機能がせっかくついていて、かつ今日走ったところは
距離表示があるので、少しだけ調整をしてみました(500m×2)。
今度は1kmくらいで再度調整してみようかな。
nike+iPod 2度目。
夕食前に7kmのジョグ。まだセンサーの調整はしていませんが、距離はかなり近い感じ。
デフォルトでも、思ったより誤差は少ないのかな。
せっかくの休日なんで、調整すれば良かったかな。
失意のマラソン大会キャンセルから2日。
体調も戻ってきたので、ジョグ開始を決意。
なんていっても、nike+iPodを1日も早く体験してみたかったのよね~。
よーし、まずはiPod nanoにレシーバーを装着!

ふーん。例によってマニュアルはほどほとにしか読まないので、
さらっと流して
今度はシューズに、センサーホルダーを装着!

なるほど、そこそこ使えそうじゃないか。
iPod側で適当に設定してみる。
距離: 5km
自分の体重: 66kg(こんなところか。。)
実際は、誤差を最小に抑えるため、「調整」をした方がいいみたいですが、
まぁそんなもんは後から!っちゅことでおもむろに走り出しました。
結果から言うと、これは楽しいですね~。
今何キロ。あと何キロ。なんて教えてくれるし。
本番の大会にも持っていってもいいかな、って思います。
どれくらい誤差があるのか、今度じっくり計って、センサーの調整をやってみます。
今日走った感じでは、
ちょっと短く計測されたような気がします。
あ、iTunesにつないで、ワークアウト記録を登録できるんだった。
試してみよう。
やっと届いたぜぇい。Nike+iPod SportsKit
これからはジョグのお供に連れていきますよ。
auのRUN&WALKと、どっちを使うか迷ったんですけどね。
appleとnikeのブランドに負けた、、、のか・・?
問題は、誤差がどれくらいあるのか、ということ。
auの方はGPSを使用していますが、それなりに誤差はある、とのこと。
パケ代もかかるみたいだし。
さーて、早く使ってみたい。
ジョギングのモチベーションアップを考えたとき、
①nike + iPod
②auのRun&Walk
を検討した結果、①を選択することにした。
nike+ 対応のシューズしか、iPodのセンサーが埋め込めないというのがどうも
気に入らなかったため、汎用的に使える、
センサーホルダーを購入。
実際の使用感は別の機会に。
------------------------
能書きと能書きに対するコメント
------------------------
1)nike+iPodセンサーをどんなシューズでも使えるホルダー
->正解。問題ないっす!
2)ベルクロで靴にしっかりと固定
->問題なし。思ったよりしっかり固定できました。
3)かんたんに脱着可能
->それないりに簡単ですね。問題ないです。
4)靴のデザインを邪魔しない、コンパクトサイズ
->まぁそんなに声を大にせんでもええんとちゃうか、という気もするが。
■メーカーHP
http://www.trinity.jp/ipod/nano/sportsuitrelaynano3/index.html
今日は吉野川リバーサイドハーフマラソン大会 当日。
結果から言うと、
欠場しました(涙)一度回復したと思っていた扁桃炎が、土曜の朝の段階で再発し、
再びダウン。点滴を打って夜の段階では回復したので、自分としては出るつもりで
いたのですが、日曜の朝に違和感があるなぁ、と思っていたらやはり
37.9℃の発熱。
マラソン大会には出場できないし、子供とは遊んでやれないし、
ほんと最悪です。。。情けないもんですな~。
練習に20km走とか組み込まないと、フルマラソンは不安でたまんないですね、このままじゃ。
気を取り直して今週から気持ち切り替えるゾ。
今日は昼休みを利用して病院へ。
すっかり熱も下がり、問題ないことを確認してもらいました。
今年に入って2度目の扁桃炎。
おそらく慢性的なものなんでしょう。
手術するのも手らしいけど、大人になってからの扁桃腺の手術はなかなか大変なようで。。。
とりあえず今は体調を整える、ということで今日もジョギングは中止。
お医者さん曰く、
自分の場合、保菌者、つまり慢性的に最近を保有していて、
疲労が溜まったりすると、最近が活動し出す、ということなんじゃないかと。
一生付き合っていかないといけない、慢性的な持病だな、やっぱ。
明日1日様子見て、土曜日にかる~く調整するくらいにしようかな。
雨に打たれたのが原因か、持病の扁桃炎がまた再発してしまった・・・。
火曜の夜から水曜の朝にかけて仕事だったため、
今日の夕方に目が覚めたのですが、
熱っぽいわ、腰は痛いわ、喉は痛いわで病院へ。
やっぱり持病の扁桃炎でした。
正月明けに一度なり、4日も仕事を休んだので、
週末の吉野川リバーサイドハーフマラソン大会への参加がヤバいかな、と
思い、薬の処方だけじゃなく、点滴も打ってもらいました。
今のところ、熱も下がったので、なんとか大丈夫かなぁ、って思っています。
というわけで本番までは体調を整えることに専念したほうがいいかな・・・。
とくしまマラソンのコース上、8km付近の四国三郎橋です。
四国三郎橋の下のジョギングコースでジョグする際、とくしまマラソンのスタート地点から
車で距離を計測し、写真に収めてみました。
このあたりは普段サッカーもやってる場所で、すごく身近な場所です。
とくしまマラソン時、この橋を渡る事はないですが、
普段、この橋でウォーキング、ジョギングしている人をよく見かけます。
ちなみに、
とくしまマラソンの公式HPで
ダウンロードできる地図(PDF)は、
間違ってます!四国三郎橋付近が5km、となってしまってます。。。実はそれを見て計ってみたんですけど。
①とくしまマラソン8km付近(右から左に駆け抜ける!)
②四国三郎橋(1998年にできた、比較的新しい橋です)
③橋の下のジョギングコース(1周2km)
本当にエントリーできているのか?
と不安にかられていたが、今日、やっと吉野川リバーサイドハーフマラソン大会の
"
参加通知書"なるものが届いた。
いよいよ、って感じです。
自分としては久しぶりの大会なので、
一体どうなるのか不安ですが、まぁ一発かましてやります。
なんていきがってますが、今日のジョグは休養。
昨日雨に濡れまいと、後半ペースを急に上げたせいか、少し足が張ってます。
ここは我慢して休養日っちゅうことで。
今日のお昼は子供を連れて、
SoupNutsのつけ麺を食べに行った。
地元徳島ではなかなか食べられないラーメンなので、
ちょっとハマり気味。(今日で3回目)
やっぱりいいなぁ~。美味いっス!!
もちっとした麺と、旨味のあるスープ。
チャーシューも美味しいし、言う事ない、と言いたいところだが、
なんかメンマが小さくなっている・・・。なぜだ。
まぁ脇役なんだけど、少し気になるね。
また行こうっと。

■店舗情報
徳島市南田宮1丁目6-25
11:30~14:30
17:30~21:00 休:水曜日
-Map-
SoupNuts
最近夜にジョギングすることが多いため、
視認性のよい蛍光グッズを探していたため購入。
結局、蛍光モノじゃなくて、光に反射するタイプにした。
なるべく広い道を走るようにしているのだが、
一応マナーですからね。
今日のジョグは日中にしようと思っていたが、結局夜に。
いつもより長めに走ろうと思っていたら、3km付近で雨がパラパラ・・・。
とりあえず7kmコースを選択するも、
残り1kmでめちゃくちゃ降ってきて、ずぶ濡れになってしまった。
今まで参加した
マラソン大会では、かなりの降雨率を記録している
ワタクシですからね。まぁこんなもんかと。
さて、日曜日はどうなることやら。。。
初めてのフルマラソン、とくしまマラソンまで49日。
今日は5kmジョグりました。
相変わらず仕事の勤務時間がバラバラで、
走る時間が深夜だったり早朝だったり。
自分でもよく走るなぁ、って感心してます。
(そうでもしないと時間取れないもんで。。。)
来週の日曜日はハーフマラソンに出場しますが、
自己新記録を目指すか、あくまでもフルマラソンの調整のつもりで走るか悩み中。
日曜日は少し長めにゆ~っくりと走ってゆ~っくりと考えよう。
あの大会は、まだ運営側の態度が良けりゃ、印象も変わったんだと思うんですけどね。
自分が出てたら同じように吠えてたかもしれませんし。
神戸でも、水がストレートマンマラソンって遅い人ほど悲惨な目に遭うのか。タイトル基本的には、参加人数が増えるほど赤字になるんですけどね。
エントリーフィーは費用の一部で、多くはスポンサーの出資によって運営費がまかなわれている、っていうことをぶっさんマラソンって遅い人ほど悲惨な目に遭うのか。ほほうそうだったんですか。神戸も最後のほうは深刻な水不足でした~と聞きましたが、そりゃ、あんまりですね~。自分が給水、給食がなかったことがないので、そんなものかと無限ノリスケ逃走中~神戸マラソン編(その2)~コメントありがとうございました。>>不安Hさん(笑)
ほんと、恐るべしA嬢ですよ。始まってすぐに歩いてたんですよ!!
それでも最後まで走り切る。
やっぱり女性は根性ありますわ。
とほほ。。。お名前逃走中~神戸マラソン編(その2)~恐るべしA壌ゴールしてもハイテンションなスタミナA壌は要注意です。
あれだけ寄り道してもハンターからも逃げ切ったとほ不安Hとくしまマラソン2011振り返りコメントありがとうございます。又三郎さん、
当日はお会いできて嬉しかったです。ありがとうございました。
新聞の件はお恥ずかしい限りで。。。(苦笑)
海部、行きますよ~。
テレビ映ってたんでストレートマンとくしまマラソン2011振り返りタイトルお疲れさまでした
新聞見ました。いい顔されてます。やはり強いランナーさんは、自己ベストだしてますね
私、目標タイムにも届かずヘタレてました。 やはり練習は、嘘つ又三郎